ご 挨 拶
紫陽花の花が色鮮やかになり、米山さんに初蝉の声が聞こえる季節となりました。同窓会会員の皆様に於かれましては益々ご健勝の事とお慶びもうしあげます。
会員の皆様より日頃から同窓会活動に深いご理解と、ご強力を賜りまして心より、厚く御礼と、感謝をもうしあげます。 昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の為、同窓会総会は紙上総会とさせて頂きました。今年度は規模縮小にて柏崎刈羽地区在住の会員のみにて開催させて頂きたいと思います。本来なら、全国各地にてご活躍されておられる皆様とお会いしたい所ではありますが、昨今の状況ではコロナ感染症拡大阻止の為、不本意ではありますが役員一同やむを得ないと規模縮小にて開催させて頂きます。総会のみにて、懇親会は開催致しません。ご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。 7月23日より、東京オリンピック、パラリンピックが開催されます。柏崎工業高校平成15年電子機械科卒の富澤慎さんが、四度目のセーリングRSX級に出場されます、柏工同窓会も7月31日決勝戦に江ノ島会場へ一昨年11月より、応援ツアーを企画しておりましたが、新型コロナウイルス感染が治まらない現状を鑑み、6月に役員会にて中止とさせて頂く決断をさせて頂きました。また、柏崎から水球チームに男女四名の方がしゅっじょうされます。オリンピック、パラリンピック出場の皆様には、この日の為にご努力をされてまいりました、ベストを尽くして頑張って頂きたいと心より応援しております。 柏崎工業高校に於かれましては昨年度3月2日、卒業証書授与式が開催され15名の女子卒業生わ含め134名が卒業され、新しい人生の門出となりました。柏工健児として世界中でご活躍される事をご祈念致します。 令和三年度、学級編成により柏工も四学級から三学級へと成り4月7日入学式が開催され、四名の女子生徒を含め114名の新入生をお迎え致しました、夢と希望に満ち充実した高校生活を過ごして頂きたいと思います。
新型コロナワクチン接種が進む中、世界中や日本国内の情勢はまだまだ平穏な生活になるには時間が掛かると思われます。
会員各位ご家族様、お気をつけてご健康とご多幸をご祈念致しまして、ご挨拶とさせて頂きます。
会長のメッセージ

柏工同窓会では、広く同窓会支援サイト
ゆびとまを活用して参ります。
掲示板はゆびとまの柏工同窓会サイトを活用ください。
トップページのゆびとま掲示板をクリツクしてから、メールアドレスとIDを決めて、案内に従いログインしてください。
各支部等はコミュニティーサイトで連絡網を築くことも出来ます。
スマートホンからもアクセス出来ますので大いにご活用ください。
母校の歩みと共に
沿 革 概 要
昭和14年3月7日 文部省令を以て新潟県立柏崎工業学校(乙種)として設立許可を得る潟県立柏崎中学校の一部
仮校舎とし、生徒全員機械科約150名、電気科約120名、応用化学科約90名で県報に公布される。
昭和14年4月12日 初代校長 関 四郎 発令
昭和14年4月12日 新潟県立柏崎中学校の一部を仮校舎として機械科50名電気科40名応用化学科30名で開校
昭和15年2月7日 応用化学科を工業化学科と改称
昭和15年12月23日 仮校舎より現校舎へ移転
昭和16年3月28日 文部省告示により入学資格わ国民学校高等科修了程度(甲種)と認可
昭和16年9月30日 2代校長 伊藤 誠 発令
昭和19年4月1日 商業学校、工業学校に合併される・
昭和21年7月29日 3代校長 大塚英吉 発令
昭和23年4月1日 新学制の実地により新潟県立柏崎工業高等学校と改称
昭和24年10月21日 創立十周年記念式典挙行
昭和25年3月31日 4代校長 春日 時郎 発令
昭和26年4月1日 定時制課程(機械科)を設置
昭和26年11月24日 校歌発表会挙行
昭和33年6月21日 文部省指定産業教育研究発表会を開催
昭和34年10月16日 創立二十周年記念式典挙行
昭和35年4月1日 5代校長 馬場 善四郎 発令
昭和38年2月8日 機械科4学級、電気科2学級、工業化学科1学級募集
昭和39年4月1日 6代校長 木村 一雄 発令
昭和39年11月28日 創立二十五周年記念式典挙行
昭和41年6月22日 校舎西側窪地埋立、テニスコート、バスケツト練習コート完成
昭和41年7月1日 本校所在地の住居表示(柏崎市栄町5番16号)に改訂
昭和42年4月1日 7代校長 小林 又一郎 発令
昭和43年8月31日 プール竣工
昭和45年4月1日 8代校長 川上 慎三 発令
昭和45年4月1日 機械科4学級、電気科1学級、工業化学科1学級募集
昭和46年6月22日 新体育館竣工
昭和46年10月15日 創立三十周年記念式典及び学校公開展覧会挙行
昭和48年4月1日 9代校長 磯 久男 発令
昭和51年4月1日 10代校長 阿部 才進 発令
昭和54年4月1日 柔剣道場(格闘技)竣工
昭和55年3月2日 定時制閉課帝程式挙行
昭和55年4月26日 格闘技場開き
昭和55年6月5日 校舎改築の為取壊開始
昭和56年4月1日 第11代校長 池田 米一 発令
昭和56年7月6日 管理普通教室棟第2期工事竣工
昭和56年7月11日 管理普通教室棟完成により新校舎移転
昭和57年7月2日 特別教室棟竣工
昭和58年3月30日 管理普通棟、特別教室の中庭完成
昭和58年4月1日 12代校長 近藤 喜代司 発令
昭和58年5月20日 実習棟改築の為科学理科実習棟取壊開始
昭和59年3月23日 工業化学科・電気科実習棟竣工
昭和60年8月2日 機械科電気科実習棟竣工
昭和61年4月1日 13代校長 石井 邦雄 発令
昭和62年3月5日 機械科実習棟竣工
昭和62年3月30日 機械科木造実習棟取壊
昭和63年2月19日 小体育館竣工
昭和63年4月1日 14代校長 沖口 光臣 発令
平成元年10月20・ 21日創立五十周年記念学校開放展挙行
平成2年4月1日 機械科4学級の内2学級を電子機械科に転科
(機械2学級・電子機械2学級・電気2学級・科学1学級)
平成2年4月1日 15代校長 松川 譲 発令
平成2年12月17 日産振棟渡廊下竣工
平成4年4月1日 16代校長 平野 博司 発令
平成6年4月1日 機械科1学級減級
平成6年4月1日 17代校長 佐囲東 土良 発令
平成7年9月10日 テニスコート改修
平成7年9月30日 特別教室棟(産振棟)改修工事終了
平成8年3月28日 焼却炉移転工事完了
平成8年3月10日 大規模改造空調工事(図書室にエアコン3台設置)
平成9年3月10日 全天候型屋外スポーツ練習場建築工事竣工
平成9年3月12日 自転車置き場脇防犯灯取付工事完了
平成9年3月25日 粗大ゴミ、焼却場等移動工事完了
平成9年4月1日 18台校長 藤田 信雄 発令
平成9年11月10日 大体育館改修工事完了
平成10年7月23日 ゴミ置場ブロック造工事完了
平成11年8月31日 休養室整備
平成11年9月5日 防球ネツト整備
平成12年3月31日 グラウンド整備工事
平成12年10月18日 インターシップ(就業体験)実施
平成13年3月30日 構内LAN配線工事
平成13年4月1日 19代校長 小林 征四郎 発令
平成15年4月1日 20代校長 赤川 勝矢 発令
平成17年4月1日 電子機械科1学級減・一括くくり募集
新制服(ブレザータイプ)制定
平成17年4月1日 21代校長 村山 建一 発令
平成18年8月1日 教室に冷房設備設置
平成20年4月1日 周年行事準備委員会設置
平成21年4月1日 電気科に防災エンジニアコース設置
平成21年4月1日 22代校長 小杉 克彦 発令
平成21年10月31日 創立七十周年記念式典挙行
平成22年10月31 管理教室棟耐震大規模改修工事第2期竣工
平成23年10月21日 特別教室棟改修建築工事竣工
平成25年3月19日 プール改修工事竣工
平成25年4月1日 23代校長 保坂芳央 発令
平成27年1月30日 格技場工事竣工
平成30年4月1日 24代校長 加藤幹雄発令
令和元年11月16日 創立80周年記念式典挙行